こんにちは
超共感 幸せ連鎖メソッド
心理カウンセラーの あまる です
いつもお読みくださりありがとうございます
「どうしても許せない…」そんな気持ち、抱えていませんか?
日常の中で、どうしても許せない人がいる…
そんな気持ちに苦しんでいませんか?
「あの人の言動が許せない」
「裏切られた気がして悔しい」
——そう感じるのは、とても自然なことです。
でも、その怒りや嫌悪感をずっと抱えていると、
気づかないうちに自分自身を苦しめてしまうことも。
許せないのは、「自分の中にあってはいけないもの」だと思っているから
「許せない部分をもっている自分を認めたくない!」というきもちが、
人に対しても「許せない」という感情につながっていることが原因です。
実は、人の「許せない部分」というのは、自分自身の中にもひそんでいるんです。
たとえば、こんなことはありませんか?
「ずるい人が許せない!」
→「頑張っている自分がむくわれないのに、あの人はラクをしている…!」
と怒りを感じるのは、「私は絶対にずるくなってはいけない」と思い込んでいるから。
「弱い人が許せない!」
→「すぐに人に頼るなんてなさけない!」と感じるのは、
「私はどんなにつらくても弱音を吐いてはいけない」とムリをしているから。
「嫉妬深い人が許せない!」
→「人の成功を素直に喜べないなんて最低…」と思うのは、
「私はどんなときも人を祝福できるべきだ」と、自分の嫉妬心をおさえ込んでいるから。
他人の中に見えたものが、自分の中にあるかもしれないと感じたとき、
人は無意識に反発してしまうんですね。
まずは、自分の中の「嫌っている部分」を認めてあげよう
「ずるい」「弱い」「嫉妬深い」
—— そんな感情を持つことは、決して悪いことではありません。
たとえば、こんな場面を思いうかべてみてください。
「ずるい」と思われたくなくて、たのみごとをことわれない
→ 本当は自分もラクをしたいのに、「いい人でいなければ」と思ってしまう。
「弱い自分がイヤだ」と感じて、ムリにがんばってしまう
→ 本当は誰かにたよりたいのに、「甘えてはいけない」と思い込んでいる。
「嫉妬している自分がなさけない」と責める
→ 誰かの成功をうらやましく思うのは自然なことなのに、
「そんな自分はダメだ」と否定してしまう
人間は誰でも、不完全で、さまざまな感情を抱えるもの。
「自分はこういう部分があるんだな」と認めてあげることで、心が少しラクになります。
自分を許せると、他人のことも許せるようになる
自分の中の「嫌いな部分」を認められると、不思議と他人のことも気にならなくなります。
「まあ、人間だし、そういうこともあるよね」
—— そんなふうに、他人を受け入れる余裕が生まれるんです。
「許す」というのは、決して相手の行動を肯定することではなく、
自分の心をラクにするためのもの。
どうしても許せないときは?
「そうはいっても、どうしても許せない!」
そんなときは、ムリに許そうとしなくても大丈夫。
大切なのは、「許せない」という気持ちも、そのままの自分として受け入れること。
その上で、少しずつ心の整理をしていくことができれば、それだけでも十分なんです。
まずは自分を許すことから
「許せない」というきもちを抱えつづけるのは、想像以上に心の負担になります。
もし一人で抱えきれないと感じたら、
カウンセリングできもちを整理するのもひとつの方法。
話すことで、自分の本当の気持ちに気づいたり、
心の重荷を手ばなせることもありますよ。
許せないきもちがあるのは、それだけあなたが真剣に向きあっている証拠。
でも、少しずつでいいので、自分のことも許してあげませんか?
自分を受け入れられるようになれば、他人との関係も、もっとラクになるはずです。
